電動サンダーはどっちがおすすめ?ランダムアクションとオービタルサンダー

オービタルサンダーとランダムアクションサンダー 工具レビュー
スポンサーリンク

こんにちは。電動サンダーライガーことコバヤシモンドです。

DIYをやっていると、「やすりがけメチャクチャだるい…」と気づく瞬間があります。

そんな時に入手したいのが電動サンダーです。

しかし、サンダーは地味なせいか「結局どれがいいのか」という判断材料となる情報が少ないです。

モンド君
モンド君

そもそもやすりがけのために高価な機械を買う必要があるの?

という疑問もあるかもしれません。

そこで、この記事では数種類のサンダーを実際に使ってきたコバヤシが、サンダーは絶対買った方がいい理由とおすすめの機種をご紹介します。

スポンサーリンク

サンダーの使い方

サンダーとは、「サンドペーパー(紙やすり)をかける機械」です。

買ったばかりの木材はある程度表面が整えられているものから、ノコギリで切ったギザギザがそのまま残っているものなどコンディションは様々です。

下処理としてこれらをサンディング(紙やすりをかける作業)するのですが、これが手作業だと大変なのです…

これを機械の力で高速かつキレイにしてくれるのが電動サンダーです。

木の荒材
下処理をしていない木材

これをサンダーがけしてみます。

荒材にサンダーをかける
サンダーを起動して30秒ほど表面に当てます。
サンディング後の荒材
右半分がアフター。

深い傷こそ消えませんが、表面がなめらかになっているのがわかると思います。

手作業だとここまで滑らかにするには数倍の時間を要します。

美観だけでなく、サンディングは木材の接着性や組み立ての正確性、塗装の仕上がりにも大きく影響してきます。

電動サンダーの種類と選び方

オービタルサンダーとランダムアクションサンダー

サンダーはその機構によって、大きく

  • オービタルサンダー
  • ランダムアクションサンダー

の2種類に分けられます。

オービタルサンダー

オービタルサンダーは長方形のヤスリ面を持ち、面全体をだ円の軌道で動かすことによって当てた面を研磨します。

オービタルとは「軌道」という意味です。

オービタルサンダー
マキタのオービタルサンダー

底の面にサンディングペーパー(紙やすり)を装着して使います。市販の紙やすりをちょうど3分割したサイズにぴったりです。

オービタルサンダー底面
専用ペーパーもあるが、市販のサンドペーパーも装着できる

ランダムアクションサンダー

いっぽう、ランダムアクションサンダーは円形のヤスリ面を持ち、回転しながら全体がだ円軌道を描いて複雑に動きます。

メーカーによっては「ランダムオービットサンダー」とも。

BOSHランダムアクションサンダー
ボッシュのランダムアクションサンダー

一般的にオービタルサンダーより高価ですが、研磨力・仕上がりのキレイさ共にワンランク上。

装着するサンドペーパーは専用規格のものになります。マジックテープで着脱も簡単。

ランダムアクションサンダー底面
底面の穴から削り粉を吸い取ってくれる吸塵タイプ

おすすめはランダムアクションサンダー

どちらがオススメか?といわれれば、断然ランダムアクションサンダーです。

運動の方式が違うとはいえ、基本的には両方とも使い方は同じです。

であれば、研磨時間も短くて済み、仕上がりもキレイなランダムアクションサンダーを選ぶのが良いでしょう。

よくいわれるのは、市販のサンドペーパーが使えるオービタルの方が単価の高い専用ペーパーしか使えないランダムアクションよりも運用コストが安く抑えられるのでは?ということです。

しかし、コバヤシの体感ではむしろ専用ペーパーを使ったランダムアクションサンダーの方が安上がりな印象です。

理由は1枚のペーパーの耐久度です。

市販のサンドペーパーには穴が空いていないため、削り粉がうまく排出されず目詰まりがしやすいです。

さらに、ペーパーは端を金具で抑えているだけなので本体との間に隙間ができて破れやすいということもあります。

ランダムアクションの専用ペーパーは集塵用の穴が空いていて、削り粉を吸い取ってくれるので目詰まりがしにくい。

ペーパー自体もマジックテープで本体に密着しているため、破れることはまれです。

サンドペーパーの交換
ペーパーの交換も簡単

使い比べてみると、ランダムアクションサンダーの方が1枚のペーパーの持ちは数倍に感じます。

何より交換の頻度が少なくてすむのはかなりの負担軽減になります。

というわけで、もろもろの理由からランダムアクションサンダーがオススメというわけです。

ホームセンターによっては工具のレンタルもしているので、使い比べてみるといいかもしれないですね。

レンタルは1日で数百円とか。ネットで借りられるところもあるのでご参考までに!

集塵(吸塵)ボックスは必須

電動サンダーを選ぶときには、必ず集塵ボックスがついているものを選びましょう。

サンディング作業をすると、すごい量の粉じんが発生します。これは電動サンダーを使った場合でも手作業の場合でも同じです。

粉じんは目やノドに入って不快なだけでなく、健康に悪影響が出ることも考えられます。

集塵機能付きのサンダーはサンディングすると同時に掃除機のように粉じんを吸い込んでくれます。

サンダー吸塵ボックス
高性能フィルター内蔵の集じんボックス

そして吸い取った粉じんを集塵ボックスに集めてくれるというわけです。

集塵ボックスに溜まった粉じんはこまめに捨ててキレイに保つ必要がありますが、作業場を毎回粉まみれの真っ白にしてしまうのに比べればずっと楽です。

大事なのでもう一度言います。サンダーは必ず集塵ボックス付きを選びましょう。

作業時はゴーグルとマスク着用も忘れずに!

初心者でもOK!プロ用も検討しよう

電動工具メーカーによっては一般向けの「DIY用」と業務用向けの「プロ用」でシリーズを分けられているものがあります。

DIY用とプロ用は本体の色で区別されることが多いです。

ドイツのメーカー「BOSCH(ボッシュ)」では緑がDIY用紺色がプロ用です。

プロ用だとDIY用と比べて扱いが難しいわけではありません。単純に性能がいいです。

ちなみこの記事の写真で使用しているのはコバヤシ所有BOSCH(ボッシュ) GEX125AVEです。

created by Rinker
ボッシュ(BOSCH)
¥36,364 (2024/10/12 19:33:58時点 Amazon調べ-詳細)

このサンダーは全てのDIYヤーにオススメしたいくらいの神ツールです。

値段は結構高いですが、優秀な研磨力と集塵機能。そして独自のサスペンション機能により手への振動が軽減されます。

モンド君
モンド君

長時間の作業だと、振動が手の大きな負担になります。

サンディング作業で地獄を見たことのある人でなければ、サスペンションは付いていない少しお手頃なものでも十分ではないでしょうか。

created by Rinker
ボッシュ(BOSCH)
¥11,682 (2024/10/12 19:33:58時点 Amazon調べ-詳細)

こちらのモデルなんかはコストパフォーマンスはめちゃくちゃいいと思います!

通常プロ用のものは高性能で高価格…なのですが、どういうわけかこのBOSCHの電動サンダーに関してはプロ用DIY用もほとんど実売で価格差はありません(2018年8月現在)。

参考:DIY用モデルのランダムサンダー

created by Rinker
ボッシュ(BOSCH)
¥13,077 (2024/10/12 21:00:10時点 Amazon調べ-詳細)

というかタイミングによってはなぜかプロ用の方が安いことも。

モンド君
モンド君

長時間の作業だと、振動が手の大きな負担になります。

がっつり作業したい人やお金に余裕がある人はコバヤシと同じGEX125AVEをオススメします。高いですが後悔はしないと思いますよ!

なおマイナーメーカーの格安品(5000円以下とか)は推奨しません…。仕上がりのよさ、集じん機能、耐久性に不安が残ります…

(あ、個人的な意見で!)

サンダーは必要?

結論から言うとサンダーはなくてもDIY木工はできます。

手作業でできる仕事を機械で楽にしようという道具なので、なければないでなんとかなります。

実はここが問題でして、なくてもなんとかなってしまうためにサンダーへの投資は後回しにされがちなのです。

ですが、断言します。

サンダーは絶対に最初のうちに買った方がいい。

その理由をざっと並べます。

一番時間がかかる作業はサンディング

サンディング(ヤスリがけ)はとにかく時間がかかります。

木材の表、裏、側面をひたすら滑らかになるまで紙やすりで磨きます。

はじめは粗目のペーパー。全体を磨き終わったら次は中目、終わったらさらに細目…

身長ほどの棚を作るのなら、サンディングだけで1日が終わります。マジです。

電動サンダーを使えば、1時間はかかりません。

1日分の時間が短縮、人件費に換算して1万円の削減と考えれば…。

すでに1万円のサンダーを買う理由は十分ですね!

一番イヤになる作業はサンディング

手作業でのサンディングは時間がかかるだけでなく肉体的・精神的負担が大きい作業です。

ひたすら手を動かすので腕は疲労します。プルプルです。

手作業だと集じんもできないので大量の粉じんが舞い散ります。作業場も体も真っ白になり、吸い込んだり目に入ったりすると体も心配です。

そして何よりサンディングは長時間の単純作業。ぜんっぜん楽しくないです。

これをニワトリが鳴いてからひぐらしが鳴く頃まで続けるのです。「オレの人生ってなんなんだろう…」と確実に考えます。

モンド君
モンド君

多分、木工アンケートをとったら嫌いな作業ナンバーワンに輝くんじゃないでしょうか。

あなたがDIYを始めたのは単純作業のためではないはずです。さっさと機械に任せて想像力あふれる創作活動を続けましょう!

研磨のシチュエーションの多さ

サンディングはDIYのいろんなところで必須の作業となります。

木材の表面処理。塗装の下地調整。塗り直しなら塗装はがし。

地味な作業なのでTV番組のDIYコーナーなどでピックアップされることはほとんどないですが、何を作るにしてもサンディングは必要となります。

裏を返せば、サンダーさえ持っておけばほとんどのシチュエーションで大活躍するということです。

さらに別売りのパッドを取り付ければ、台所のシンクをピカピカにすることも、車のワックスがけだってできちゃいます(ランダムアクションサンダーの場合)。

金属磨き用 ポリシングフェルト125mmφ

車のワックス仕上げ用 羊毛ボンネット130mmφ

ただ紙やすりをかけるだけの機械だろ?と言ってしまえばそうなのですが、実際に持ってみるとその有効性が実感できます。

コバヤシにとって、なくなったら一番こまる電動工具です。

スポンサーリンク


サンダーは最優先度の工具です

DIYにとってサンディングは非常に大事な作業にもかかわらず、電動サンダーはイマイチ重要視されていないような印象です。

やはり切ったり掘ったり、形を生み出していく作業道具に比べたら華がないのかもしれませんね。

しかし、木工の上級者になれば全員がサンディングの重要性を理解しています。

作業効率や仕上がりのよさは自身のスキルアップにも貢献してくれるはずなので、DIY初心者やこれから始めようという人はぜひサンダーを入手しましょう!

created by Rinker
ボッシュ(BOSCH)
¥36,364 (2024/10/12 19:33:58時点 Amazon調べ-詳細)

まあ、試しに手作業でやってみたらコバヤシの言ってることがわかるかと思います(笑)

他のおすすめ電動工具についてのまとめもあるのでよければご覧ください
【≫厳選3選+α】DIY初心者におすすめの電動工具をご紹介!

曲面のサンディングの場合はスピンドルサンダーがおすすめです

>>【曲面研磨に最適】スピンドルサンダーとは?使い方と特徴を解説

コメント

  1. 匿名 より:

    サンダーの集塵の導管に接続するのは内径25mmくらい
    うちの掃除機のノズルアタッチメントの外形は37mmくらい

    ということで塩ビパイプを探して歩いて
    25mm継手ユニオンソケットってのを買って掃除機とつなげちゃいました。
    1万くらいの集塵機をさらに買うのは嫌だ。

タイトルとURLをコピーしました